2025年度よりのカリキュラムの概略をお伝えいたします。
博士前期課程
専門基礎科目
専門科目
| 歴史言語学A |
言語研究の方法論等を中心とした科目群 |
| 歴史言語学B |
| 生成統語論A |
| 生成統語論B |
| 生成統語論C |
| 生成統語論D |
| 認知意味論A |
| 認知意味論B |
| 認知意味論C |
| 認知意味論D |
| 対照言語学A |
| 対照言語学B |
| 音韻論A |
| 音韻論B |
| 形態論A |
| 形態論B |
| 音声学A |
| 音声学B |
| 日本語文法論IA |
個別言語の分析を中心とした科目群 |
| 日本語文法論IB |
| 日本語文法論IIA |
| 日本語文法論IIB |
| 日本語談話論A |
| 日本語談話論B |
| 古典日本語学A |
| 古典日本語学B |
| 英語統語論A |
| 英語統語論B |
| 英語統語論C |
| 英語統語論D |
| 英語意味論A |
| 英語意味論B |
| 英語意味論C |
| 英語意味論D |
| ドイツ語学A |
| ドイツ語学B |
| ドイツ語学C |
| ドイツ語学D |
| 中国語学A |
| 中国語学B |
| 中国語学C |
| 中国語学D |
| 韓国語学A |
| 韓国語学B |
| 韓国語学C |
| 韓国語学D |
| 言語政策論A |
言語研究の応用的側面を中心とした科目群 |
| 言語政策論B |
| 日本語教育学IA |
| 日本語教育学IB |
| 日本語教育学IIA |
| 日本語教育学IIB |
| 外国語教育学A |
| 外国語教育学B |
| 外国語教育学C |
| 外国語教育学D |
| 言語情報論A |
| 言語情報論B |
| コーパス言語学 |
| プロジェクト演習(1A) |
修士論文の執筆のための(論文指導)科目群(必修) |
| プロジェクト演習(1B) |
| プロジェクト演習(2A) |
| プロジェクト演習(2B) |
| プロジェクト実習(1A) |
研究会発表等のための(発表指導等)科目群(2科目(2単位)選択必修) |
| プロジェクト実習(1B) |
| プロジェクト実習(2A) |
| プロジェクト実習(2B) |
博士後期課程
専門科目
| リサーチラボ演習(1A) |
博士論文の執筆のための(論文指導)科目群(必修) |
| リサーチラボ演習(1B) |
| リサーチラボ演習(2A) |
| リサーチラボ演習(2B) |
| リサーチラボ演習(3A) |
| リサーチラボ演習(3B) |
| リサーチラボ実習(1A) |
学会発表等のための(発表指導等)科目群(2科目(2単位)選択必修 |
| リサーチラボ実習(1B) |
| リサーチラボ実習(2A) |
| リサーチラボ実習(2B) |
| リサーチラボ実習(3A) |
| リサーチラボ実習(3B) |